口は健康の入り口、元気の土台。歯科医師も「食べ方」から食育を担います。 メタボというのは、メタボリックシンドロームの略。肥満、高血糖、高血圧などの危険因子が重なった状態のことをいい、脳卒中や糖尿病が発症する確率をぐんと高めます。このメタボを防ぐためにも、歯の健康は欠かすことが出来ません。予防の基本は、バランスの取れた適切な食生活。それを支える入り口であり、土台ともいえるのが歯の健康なのです。また、自分の歯でしっかり噛んで、ゆっくりと食事をすることは、肥満の予防につながることも明らかになっています。
いくつになっても自分の歯で噛めるようにするためには、毎日の歯みがきやバランスのいい食事が大切ですが、それだけでは不十分。予防医学の観点からも、歯科医師のアドバイスや定期健診は欠かすことのできないものです。また、子どもの頃からの健康づくりにおいて、「食べ方」を育てるという視点で食育を支えていくことも、今後ますます歯科医師の大切な役割になっていくでしょう。

 

歯周病と糖尿病には、双方向の関係が。医師同士も連携を深めています。 歯は、口だけではなく全身の健康とも深くつながっています。歯周病は歯の周囲を支えている組織が壊れていく病気で、程度の違いはありますが成人の8割がかかっているといわれており、生活習慣病のひとつとして知られています。近年、同じく生活習慣病である糖尿病との関連性が解明されてきました。糖尿病の人は同時に歯周病にもかかっている率が高く、残っている歯の数も少ないことがわかっています。しかし、歯周病が進むとインスリンの機能が抑制され、また、歯を失ってしまうと、あまり噛まなくてすむ食品に偏りがちになり、そのため、ますます血糖値が高くなるという悪循環をもたらす危険があります。
また、糖尿病の人に歯周病の治療を行うと、血糖コントロールが改善したという報告もあり、ここには双方向の関係性があるのではないかと注目されています。そこで、医師も協力して予防・治療の向上をはかろうと、日本糖尿病協会では歯科医師登録医制度をスタートさせました。6000人以上の歯科医師が登録しています。

石切まつむら歯科