「親知らず」(親不知・おやしらず)とは、前から数えて8番目の歯です。
(第三大臼歯、知歯とも言います)
親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だと言われています。
親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があるのですが、この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。
また、親知らずを抜かないで残しておいた方が良い場合や、抜歯後の痛み・腫れ・麻痺などのトラブルについても説明していきたいと思います。
■ 親知らずを抜歯する理由
親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があり、そのような場合には将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、最悪の場合は手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてしまうため、早めに抜歯しておくことが推奨されます。
また、親知らずが虫歯になってしまった場合、一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後のメンテナンスも難しいので、治療をしたとしても高確率で再発します。
そのため、親知らずが虫歯になったら治療をせずに抜歯をするというケースも多くあります。 |
■ 親知らずを抜歯したほうが良い場合
(1) 手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手に出来ない場合。
(2) 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。
(3) 横向きに生えてきている場合。
(4) 骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。
(5) 歯並びを悪くする恐れがある場合。 |
■ 親知らずを抜歯しなくても良い場合
(1) 手前の歯と同じように生えてきていて、歯磨きも特に問題なくできる場合。
(2) 骨の中に完全に埋まっていて、レントゲン写真上問題が無い場合。
(3) その他、特に悪影響を及ぼすことがないと判断された場合。 |
|